
桂離宮・修学院離宮・仙洞御所
参観方法
桂離宮・修学院離宮・仙洞御所の参観方法
平成10年2月現在
参観申込要領(仙洞御所・桂離宮・修学院離宮)
仙洞御所・桂離宮及び修学院離宮の参観を希望されるかたは、次の要領で申込書を作成し、宮内庁京都事務所参観係までお申し込みください。
京都御所個人及び京都御所団体の参観については、申込要領が別に定められています。
1.申込方法及び申込書の書式
- (1)郵送の場合
- 往復はがき(官製)を使用のうえ、下欄の書式見本のとおり申込書を作成してください。
あて先は・・・〒602-8611京都市上京区京都御苑3番宮内庁京都事務所参観係です。(住所は省略することができます。)
- (2)窓口の場合
- 官製はがきを持参してください。閑散期(4月、5月、10月、11月を除く)は、当事務所参観窓口備受付用紙を使用してください。
いづれの場合も、代理人の申し込みはできません。
2.申込書の記入方法
- (1)参観代表者について
- 参観代表者の中から1人を選んで、代表者とし、氏名(ふりがな)を記入してください。
参観代表者以外の人が代表者となることはできません。(代理の申し込みはできません)
- (2)参観場所について
- 参観場所は、1か所のみ記入してください。
2か所以上を希望の場合は、それぞれの場所ごとに申込書を作成のうえ、申し込んでください。(1か所1通必要です。)
- (3)参観月日について
- 参観希望日を第1希望、第2希望、第3希望の順に記入してください。ただし、申し込みが多い場合、当所の行事が実施される場合は希望月日をお聞きできないときがあります。
参観休止日(参観の取り扱いがない日)は次のとおりです。
土曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日、12月25日から翌年1月5日までの各日のほか、行事等が行われる日。(ただし、4月、5月、10月、11月の毎土曜日、及びその他の月の第3土曜日は参観できます。)
- (4)参観者について
- 参観希望者(代表者を含む)全員の住所、氏名、年令及び性別を記入し、最後に「計人」とお書きください。1通の申込書で申し込める参観者の人数は4人までです。(団体の取扱いはできません)
20歳未満のかたは参観できません。許可書発行後の人員の追加はできません。
(注)同一の申込者あるいは同一の職場・学校・地域又はサークル等と判断されるものからの、同一参観場所について2通以上の申し込みは、お断りすることがあります。
3.申込書の受付期間
- (1)郵送の場合
- 参観希望日の3か月前の月の1日消印から希望日の1か月前までの消印のあるもの。
例・・・参観希望日が5月31日の場合は、2月1日から4月30日(消印)まで。
- (2)窓口の場合
- 参観希望日の3か月前の1日から希望日の前日まで。
受付時間は、午前8時45分から12時まで、午後1時から4時までです。
土曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日及び12月28日から翌年1月4日までの各日は、受付を行っておりません。なお、上記受付期間であっても満員になり次第締切ります。
書式見本
往信「うら」

返信「おもて」
返信「うら」

往信「おもて」
参観所要時間
- 仙洞御所と桂離宮は約1時間です。
- 修学院離宮は約1時間15分です。
- 修学院離宮は、急な斜面の登り下りを含め約3キロメートルほどの苑路をお歩きいただきます。
- 1月・2月及び7月・8月の参観は、比較的空いております。
- 4月・5月及び10月・11月の参観は、早くから満員となります。
- なお、3か月前の月の1日の消印であっても、申し込み多数の場合は抽選となります。
最終更新日:14年11月02日
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.