JR二条駅

今回は、場所が違う2件を紹介します。なぜ、別のページに作らなかったかというと、新旧入れ替わった建築物だからです。まずは、現在のJR二条駅を見てもらいましょう。

外観

なんと言えば良いのやら、なんとも不思議な駅舎に生まれ変わりました。あ、そうそう、この駅は自宅の最寄駅なんです。できた当時は、とても日常的な場所に「カブトガニ出現!」という印象でした。最近は見慣れましたが・・。
ホームは2階ですから、とりあえず入場。

エスカレータとドーム天井

この駅、なにが凄いかというと、木造トラスなんですよ。
接着剤の発達のため木材をくっつけて1つの部材に仕上げてしまう「大断面集成材」を使ってトラスを組み、屋根をかけているという構造。素の木材よりも耐火面・強度面でも優れているという話です。

地に座り込む少年達駅前から屋根の覆い被さり部分が分かるように見る

人がいないとスケール感がわかないと思うので、電車と人が写った画像も載せておきます。いまどきの「ジベタリアン」少年たちも写ってます。こういう光景を見るたびに、「世間の人々は座る場所を求めてるのに、なぜそれを考えて設計しないのだ?」と思うのです。けっして少年たちが下品なのではありません。ホッとできる場所を提供しない設計者が悪いのです。
なんだか山小屋風というべきか、どっちかというと田舎向きの雰囲気をかもしだしてます。この画像を撮った日は、とても暑い日でした。窓ガラスも防風・騒音壁もないから「吹きさらし」です。夏だから良かったものの、冬は極寒です。

かなり離れて見た外観

今回は辛口に書かせてもらいますよ、まったく。この画像は、二条駅をもう少し遠くから見たもの。雑誌などでは絶対見せない二条駅の全体像です。実は「カブトガニ」部分だけでは電車は入りきらないのです。その左に見えるのが全国共通のあの駅屋根。なんだ、それなら何のために、この駅舎を改築したんだ?滑稽極まりない光景です。お金が足りないから残りはこれで・・・という雰囲気すら感じる。結局、当時1996年にしては珍しい木造トラスを作って見たかっただけじゃないのか?

電車が本建物内に収まらない様子
こんなに電車がはみ出るハミチン駅。


JR旧二条駅(梅小路蒸気機関車館)

さて、旧二条駅は梅小路蒸気機関車館の玄関口として移築されました。

ファサード

なぜ、そこまで大掛かりになったのかと言うと、現存する和風の駅舎では日本最古のものだったからです。旧二条駅舎は明治37年に景観に配慮しながら平安神宮を模して造られたとか。よく見れば大屋根に鴟尾(読み方しび)があったり縦長の窓を見ていると、「和」の建築に「洋」が入りだした明治建築の優雅さがちらほら。

2階の窓廻りを見る車寄せ部分を見る

見よ!この優美なファサードを。
ちょっと残念なのは、もともとこの二条駅は東向きに建っていたのですが、移築後このファサードがほぼ北向きになったためか、暗い印象を受けました。移築するなら方角まで検討して欲しかったなあ。
建物の向きでこんなに表情が変わるのですね。少なくとも今の二条駅みたいな内容の薄っぺらい建築じゃない、ということさえ分かってもらえたら嬉しいです。
まあ、僕にとっては幼少のころ写生会や遠足など本当に日常に使ってきた建物だけに、こうして移築された旧二条駅を見ていると、お墓参りに来たような気分になるのです。蒸気機関車の博物館に移築されただけに、やっぱりここは墓場なのだろうか。

京都府目次に戻る


建物情報

建物画像
JR二条駅
建物名
JR二条駅
読み方ジェイアール にじょうえき
設計
JR西日本京都建築工事所+JR西日本コンサルタンツ+浦辺設計
所在地
京都府京都市中京区西ノ京梶尾町
用途
駅舎
竣工
1996年(平成8年)
延床面積
2940m2

建物画像
梅小路蒸気機関車館
建物名
JR旧二条駅(梅小路蒸気機関車館)
読み方ジェイアール きゅう にじょうえき(うめこうじ じょうききかんしゃかん)
設計
清水組(現清水建設)
読み方しみずぐみ
移築工事の屋根部門を担当した会社、株式会社興津商店
所在地
京都府京都市下京区勧喜寺町
京都駅から市バス33、205、208系統で10分程度。「梅小路公園前」
用途
博物館
竣工
1904年(明治37年)
構造
木造2階建

作成者 Mitsuo.K
個人サイト Mの憂鬱
作成日 1999年08月24日
更新日 2008年07月06日
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.