ARCHITECTURAL MAP

The Museum of Kyoto
京都文化博物館

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内


京都文化博物館
(旧日本銀行京都支店)

設計:辰野金吾+長野宇平治
所在地:京都府京都市中京区三条高倉北西角
用途:博物館
構造:煉瓦造2階建
竣工:1906年(明治39年)

最寄の地図


Camera:
Nikon F60 24mm

作成日:
2000年02月 27日

最終更新日:
ページは追記・修正があったときに随時更新しています。
2008年07月13日

作成者:
Mitsuo.K


-

- 大政奉還後の京都は、あちこちに空き地や空き家の目立つ寂しい町であった。その地を利用して新しい繁華街を計画したのが、皆さんがよく知っている「新京極」である。新京極が新しい歓楽街として京都の顔となったのに対して、明治から大正時代にかけて、新京極と交差する三条通は、京都の商業メインストリートの感があった。

そんな時代背景のなか、明治政府が招いた建築家ジョサイア・コンドル氏の一番弟子「辰野金吾」は、工部大学校造家教授となり東京駅や日本銀行本店など、著名な大作を数多く残していったのである。

煉瓦造のこの建物は京都文化博物館の別館であり、もとは1906年(明治39年)に完成した日本銀行京都支店。赤煉瓦と白い花崗岩の横縞が見事な調和を見せる、いわゆる「辰野式」の代表的建築でもある。この意匠は19世紀後半のイギリスの建築によく使われたクィーン・アン様式。
本館は1988年(昭和63年)に開館し、別館と調和するよう横縞のファサードを取り入れている。

本館と別館とは渡り廊下で結ばれ、レベルの違う1階の床高を調整した跡が見受けられる。別館は常設展示、といってもやはりメインはこの建物そのものといって良いだろう。金庫は中庭をはさんで別館の北側に配置、喫茶店になっている。コーヒーが700円で禁煙。

ここが、もと銀行であったことが分かる受付のカウンター。行員のゾーンから見学することになる。材質こそ違うが現在の銀行の空間構成と大差がない。すべてが当時のものではなく、カウンターや照明器具などは写真をもとに復元されたもの。

こうして100年ほど前の建築物が保存された状態になっているが、今でもじゅうぶん現役で使えそうなこの自信に満ち溢れた意匠。当時の三条界隈はとても賑わっていたのだろう。

京都府目次に戻る


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.