|  
 東京ジャーミイTokyo Jamii
   日本には10万人程度のイスラム教徒が居住しているといわれています。こうした人々のために日本各地にモスクがつくられています。なかにはアパートの一室といったものもあるようですが、代表的なものとしては、ここでご紹介する東京ジャーミイがあげられます。 
 
  ジャーミイというのは「集会」という意味です。もともとは金曜昼の集団礼拝が行われるモスクのことを、他の小規模モスク(masjid)と区別して、集会モスク(Masjid al-jami)と呼びました。現代のトルコでは、この集会モスクの"masjid"が省略されて、ただ単にジャーミイ(camii)と言います。 
 
  このモスクは実は2代目で、初代のモスクは1938年に建設され、老朽化にともない1986年に解体されています。なぜ戦前にモスクが建設され、その後、日本のイスラム教徒がどのような運命をたどったかは、「ムスリム・ニッポン」田澤拓也著、小学館刊に詳しいので、そちらをご覧ください。 
 
  この東京ジャーミイはトルコ共和国宗教庁と1997年に設立された東京モスクファウンデーションによって、再建されたものです。ここでは建築的視点からご紹介します。写真撮影は一部を除き2003年2月です。 
 
  なお、興味のある方は、もうひとつの本格的モスク建築である神戸モスクも併せて、ごらんください。 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
      
        | 建物名: | 東京ジャーミイ Tokyo Jamii
 |  
        | 所在地: | 東京都渋谷区大原1-16  地図 |  
        | 基本設計: | ハッサ建築事務所 ムハッリム・ヒルミイ・セナルプ氏
 Hassa Architecture Engineering Construction Industry & Trade L.T.D.
 Muharrem Hilmi Senalp
 |  
        | 実施設計: | 鹿島建設(株)一級建築士事務所 
 |  
        | 施工: | 鹿島建設(株)東京支店 |  
        | 用途: | 寺院 |  
        | 構造・規模: | 鉄筋コンクリート造、地上3階地下1階、延床面積1476u |  
        | 工期: | 1998年4月〜2000年4月、開堂式は6月30日 |  |