東京ジャーミイ
Tokyo Jamii

日本には10万人程度のイスラム教徒が居住しているといわれています。こうした人々のために日本各地にモスクがつくられています。なかにはアパートの一室といったものもあるようですが、代表的なものとしては、ここでご紹介する東京ジャーミイがあげられます。

ジャーミイというのは「集会」という意味です。もともとは金曜昼の集団礼拝が行われるモスクのことを、他の小規模モスク(masjid)と区別して、集会モスク(Masjid al-jami)と呼びました。現代のトルコでは、この集会モスクの"masjid"が省略されて、ただ単にジャーミイ(camii)と言います。

このモスクは実は2代目で、初代のモスクは1938年に建設され、老朽化にともない1986年に解体されています。なぜ戦前にモスクが建設され、その後、日本のイスラム教徒がどのような運命をたどったかは、「ムスリム・ニッポン」田澤拓也著、小学館刊に詳しいので、そちらをご覧ください。

この東京ジャーミイはトルコ共和国宗教庁と1997年に設立された東京モスクファウンデーションによって、再建されたものです。ここでは建築的視点からご紹介します。写真撮影は一部を除き2003年2月です。

なお、興味のある方は、もうひとつの本格的モスク建築である神戸モスクも併せて、ごらんください。







建物名: 東京ジャーミイ
Tokyo Jamii
所在地: 東京都渋谷区大原1-16 地図
基本設計: ハッサ建築事務所
ムハッリム・ヒルミイ・セナルプ氏
Hassa Architecture Engineering Construction Industry & Trade L.T.D.
Muharrem Hilmi Senalp
実施設計: 鹿島建設(株)一級建築士事務所
施工: 鹿島建設(株)東京支店
用途: 寺院
構造・規模: 鉄筋コンクリート造、地上3階地下1階、延床面積1476u
工期: 1998年4月〜2000年4月、開堂式は6月30日


ホーム/ インデックス/ 掲示板/ リンク/ このサイトについて/ 参加のご案内

外観(井の頭通りより)
井の頭通り沿いに建っています。見ての通り、トルコ古典様式です。日本人ムスリム(イスラム教徒)の少ない日本で和風モスクを創れといっても無理でしょうが、現代的あるいはインターナショナルな様式のモスクもありえたのではないでしょうか。
周辺状況
周囲は閑静な住宅街です。もっとも先代モスクが建設された時には、住宅は点在する程度で、時には野うさぎが出没するような状況だったそうです。
大ドーム
周囲が密集しているため、井の頭通りから以外は、なかなか全体が見える場所がありません。これは付近の住宅の隙間から見たものです。
外観(南側より)
どこからみてもムスリムにはモスクとわかるし、イスラムモスクを知らない日本人にとっても体育館と間違えたりはしない形をしています。それに日本人の持つエキゾチックなイメージにも合致しそうです。記号としては正解なのでしょう。
正面入り口
井の頭通りに面した1階入り口です。ムスリムでない人の見学も歓迎です。この日(平日)は1時間ほどいましたが、たぶんノンムスリムの日本人の見学者が3組ほどありました。
正面入り口脇の泉亭
イスタンブールの街のあちこちにこんな水場がありました。これは道に面しているので、清めのための泉亭というより、公共の飲料用泉亭でしょうか。ただし、蛇口をひねっても水は出ませんでした。
2階テラスの階段室
一見、泉亭風ですが、実は1階から2階のテラスに上がる階段の上屋です。ドームと同じ鉛葺きの屋根のディテールを間近に見ることができます。
礼拝堂入り口
礼拝堂は2階テラスから入ります。この建物の外壁はライムストーン(アンタリア地方で採れる石灰石)張りで、丸柱以外はプラスターらしき塗装が施されています。テラス床は大理石です。
礼拝堂入り口上の天井見上げ
トルコ式モスクの外観は装飾も少なく地味なものが多いですが、ここ2階テラスの回廊は美しく飾られており、期待が高まります。
土足厳禁
礼拝堂に入るには靴を脱ぎます。中に入ると下足棚もあります。
ここで配置図を確認
このモスクは敷地に対して、斜めに配置されています。これはキブラ(メッカの方向)と敷地の軸線がずれているためです。メッカは北緯21度、東京は北緯35度。とするとメッカは南西にあるはずですが、モスクは北西を向いています。これは地球儀で最短線をとってみるとわかります。実はメッカは北から反時計回りに67度の方角にあります。
次に屋根伏図で屋根構造を確認
礼拝堂の大ドームは6本の柱で支えられています。大ドームの周囲を6つの半ドームが囲んでいます。さらに礼拝堂の前室部分を小ドームで覆い、回廊の上には小ドームが並んでいます。四角い平面を、陸屋根でなく丸いドームで覆いつくす工夫がここに見られます。
礼拝堂正面
内部は華麗なめくるめく世界です。正面の壁にメッカの方向を示すミフラーブ、右手にミンバル(説教壇)、右のペンデンティブには、丸の中にアッラーのカリグラフィ(書道文字)、左にはムハンマド(モハメッド)の文字が見えます。
礼拝堂背面
中2階に背廊(バルコニー)が見えます。ここは女性信者用の礼拝場所です。イスラム教では男女は別々に礼拝します。
正面ミフラーブ周り
ミフラーブ上部にはステンドグラスが設けられています。内部仕上げは、壁の紺色タイルの帯より下部がライムストーンの上にプラスター塗り、上部はモルタルの上にプラスター塗りです。
ミフラーブ
イスラム教徒でなくてもここまで進めます。イスタンブールのモスクより寛容です。窪みの上部にはムカルナス(鍾乳石模様)が見えます。左右には一般にはろうそく立てがありますが、ここではろうそく風照明器具(?)が置かれています。
ドーム見上げ
大ドームは平面直径約11メートル、むくり半径約5.5メートル、スパン(6角形の1辺の長さ)は約7メートルです。天井高は床からドーム天井の頂点までで約19.5メートルあります。
ドーム全体見上げ
ここに宇宙があるといった感じがします。舞い降りてきたUFOを見上げているようにも思えます。うねうねとしたカーブはマンデルブロ集合を見ているようです。
大ドーム見上げ(垂直方向)
装飾模様はプラスター塗りの上にアクリル水性塗料で描かれています。6方向に放射状に広がっているのは...
シャンデリアです
このシャンデリアはなんと1辺1辺がアラビア文字でできています。
半ドーム見上げ1
大ドームを支える柱と2つの半ドームです。アーチ下部にタイバーが見えますが、この建物は鉄筋コンクリート造なので、テンションは掛かっていません。しかしモスクにはなくてはならぬものだそうです。そういえばニコライ堂のタイバーも無応力でした。
半ドーム見上げ2
半ドーム下にはムカルナスが見えます。これは針金と麻で補強した石膏で出来ており、下地鉄骨に針金で結束されています。半ドーム光窓の間の方立て部分に黒っぽい点が見えます。これは音響効果を高めるための穴だそうで、パイプを45度方向に埋め込んであります。
中2階背廊
女性信者用の礼拝場所です。ふつう女性はもっと隅に追いやられているような記憶がありますが、ここではなかなか良い場所が確保されています。
礼拝堂見下げ
背廊から下を見たところです。テラスと合わせて600人程度が礼拝できるそうです。絨毯は礼拝時に整列しやすくするためか、横線状の模様になっています。右側に縦に白い線(矢印で示す)が見えますが、これはシャンデリアと壁を繋ぐ糸(釣糸?)です。振れ止めでしょうか。日本の地震には耐えきれないような気がしますが...
ミンバル(説教壇)
礼拝時にはここからイマーム(導師)が説教をします。すかし彫りをした石で飾られています。
正面入り口扉の装飾
木製(中は鋼製かも?)の扉の装飾です。白い部分は螺鈿細工で、黒にまだら部分は鼈甲のようです。とても豪華な扉で、高さも3メートルあります。鍵はなく、内側から突張り棒で固定します。
ステンドグラス
ミフラーブ上のステンドグラスです。イスラムでは偶像崇拝は厳禁ですから、神様などは描きません。幾何学模様や唐草模様、あるいはこうしたカリグラフィが用いられます。なお、実際にはこんなに真っ暗ではありません。
教壇下の装飾
ミフラーブ左側にある木製の教壇の装飾です。細かな螺鈿細工が使われています。
イズニックタイル
壁を一周する帯状のタイルです。目地が見えているとおり、モザイクタイルではなく、描画したタイルです。かつては最上級のタイルとしてトプカプ宮殿などにも使われたイズニックタイルですが、17世紀後半以降すっかり廃れてしまいました。ところが近年、復興の動きがあり、まだ量産には至らないものの、手作りで少量作られるようになったそうです。
床の絨毯
どこで作られたものかは未確認です。この下には床暖房が入っているようです。
金箔装飾
唐草模様状に石を彫って金箔が張ってあります。金箔は油性塗料を塗布した上に張るそうです。
ミンバルの透かし彫り
建物の仕上げ材と同じライムストーンを使っています。
ミナレット(塔)の内部階段
鉄骨階段です。なんとか人が通れるだけの幅しかありません。ここから先は立ち入り禁止です。
エキスパンションジョイント
ミナレット(向こう側)と建物本体との間のエキスパンションジョイント(たぶん)です。
1階男子便所
右手奥が便所で、手前は手洗いならぬ、礼拝前の清めの場です。
同トイレブース
イスラムでは、メッカの方を向いて、あるいはお尻を向けて排泄してはいけません。したがって、この便器は南北方向を向いています。金隠しのない大陸型ですが、日本製です。紙を使わない人のために、水差しが置いてあり、水も出るようになっています。この蛇口と便器の排水孔の位置関係については多少疑問がありますが、説明が長くなるのでやめます。
ミナレット
ミナレットの本数やバルコニーの段数は、モスクの規模や格式によって決められますが、東京モスクは小規模なので1本です。太さは人が通れないといけないので、あまり細くはできません。すると小規模モスクでは、ミナレットが太すぎることになりがちです。
ミナレットバルコニー見上げ
ミナレットのバルコニーは礼拝招集係(ムアッジン)が上がって、礼拝の呼びかけ(アザーン)をするためのものです。現代では肉声ではやらないので、スピーカーが取り付けられています。周辺を気遣ってか、車の騒音にかき消されるくらいの小さな音量でアザーンを流していました。
これがライムストーン
外壁は塗装されていますが、丸柱は石の地肌のままです。石灰石の石紋が見えます。中央に張り合わせた線があります。1本ものの張り合わせという贅沢仕様です。中は鉄骨が心材として使われています。
外壁のコネクタ
石を鉄製のコネクタでコンクリート躯体に取り付けています。最後の1ピースをどうやって取り付けるのでしょうか。
屋根ディテール
大ドームの屋根はコンクリート躯体の上に、塗布防水を施し、わら(トルコ産)入りの粘土を塗って、その上に厚さ2ミリの鉛板を葺いていきます。オスマントルコ全盛時代には鉛はきわめて高価な材料であったといいます。
屋根
大ドームと周辺の半ドームおよび背廊上部の屋根です。大ドームはスラブ厚160mm、「トラスウォール(上端筋と下端筋をラチスで繋いだもの)工法」で作られています。支保工は2段のリングサポートです。型枠は曲面自由度の高いメッシュ型枠を使っています。
2階テラス
テラスの床は大理石張りです。よく見ると排水溝のふたもグレーチングなどではなく、穴あき大理石です。でもちょっと無理があるようで、割れているものもありました。
鳩小屋
設備シャフトではなく、柱頭2面に取り付く本当の鳩小屋です。ムハンマドがメッカからメディナに逃れる(聖遷)ときに、追っ手が迫ってきました。彼は洞窟に隠れます。追っ手が追いついたときに、洞窟の入り口には鳩がいて、蜘蛛が巣を作っていました。追っ手はここには誰もいないと考え、通り過ぎていきました、と伝えられているそうです。
礼拝堂入り口の注意事項
読めませんね。主なものを転記します。
開館時間は早朝礼拝、10時30分から夜の礼拝終了まで。
靴を脱ぐこと、女性は髪をスカーフで覆うこと、静かにすること、撮影は許可を受けること、礼拝中は歩き回らず、撮影はしないこと、5人以上の見学は予約すること。ここに書いてはありませんが、女性はズボンの方がいいでしょう。
銘板
井の頭通り沿いの壁にこのモスクの由来がアラビア語、トルコ語、英語、日本語で書いてあります。
工事中のお知らせ看板
延床面積は1476u、RC造地下1階、地上3階建て、ドーム頂部の高さは23m。 躯体と、防水、防火戸、設備施工までが鹿島建設で、仕上げと外構は分離発注(トルコ大使館直轄工事かも?)でトルコ人技術者によるものです。
同確認看板
建築主はトルコ共和国特命全権大使、建築基準法上の設計者は実施設計を担当した鹿島建設(株)一級建築士事務所、施工は鹿島建設東京支店となっています。
隣の木造家屋
トルコ大使館の持ち物です。これはひょっとして1937年に作られたというマドラサ(イスラム学校)でしょうか。モスクの工事中は現場事務所として使われていましたが、いまは空き家です。
イスラミックセンタージャパン
ちょっと遠いのですが、同じ井の頭通り沿いにあります。イスラムの普及活動をしています。イスラムに関する情報収集ができます。


東京の目次に戻る

作成日:2003年2月16日
更新日:2006年2月5日(CG追加)
最終更新日:2006年2月11日(作り方追加)

作成者:じいきえん

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.